今日は時代区分の4回目。
今日のテーマは「なぜ武士は鎌倉幕府を支持したのか?」
初めての武士政権として権力を握った鎌倉幕府ですが、なぜこれだけ支持されるようになっていったのか。
今日は、ここを見ていきましょう。
鎌倉時代(前期)
源平合戦で勝利した源頼朝は、鎌倉の地に幕府を開きます。
鎌倉幕府が成立します。
当時、政治の中心は京都の平安京を中心とした関西でした。
天皇が長徒に住んでいたからですね。
しかし、朝廷からの影響力を避けるために、関東に武士の政権を置いたわけですね。
この幕府は、将軍がそれ以外の武士に対して、土地を補償してあげる体制でした。
この時、将軍に従った武士のことを御家人と呼びます。
今までの時代、土地の所有権は貴族たちの都合によって変えられていました。
現地の武士たちは、なんとか自分達の土地が保障される環境が欲しかったんですね。
将軍が土地を保証してくれるからこそ、武士たちは将軍率いる幕府に従うようになっていきました。
源頼朝が死後、幕府を支えて行ったのが北条氏でした。
武士たちが権力を握ることを面白く思っていなかったのが、当時の上皇である後鳥羽上皇でした。
後鳥羽上皇が承久の乱を起こし、幕府中心の政治を阻止しようとします。
しかし、源頼朝の妻だった北条政子の演説により、武士たちの大半が幕府を支持するようになります。
その結果、承久の乱を鎮圧し、武士政権が安定していくわけですね。
鎌倉時代(中期)
その後、北条氏が執権と呼ばれる役職に就きます。
これ以降、実質的に幕府を運営していったのは北条氏になっていったんですね。
三代執権北条泰時の時に御成敗式目を作り、武士のルールを明確化します。
いかんせん、武士たちは今まで国家運営なんてやったことのなかった。
なので、ここで運営方針を明確にしていったわけです。
鎌倉時代(後期)
北条氏が国家運営を行っていく中、8代執権北条時宗の時に事件が起こります。
それが、元寇です。
当時、ユーラシア大陸では、モンゴルをもととする大帝国が出現していました。
それが元です。
この元が、日本に対して、自分の国に従うように要求をしてきました。
幕府は武士たちによる政権なので、他国に頭を下げるわけにはいきません。
やはり、プライドがありますからね。
幕府は御家人たちに対して、防衛を命じます。
2度の侵略は、台風や暴風雨などの発生もあり、なんとか撃退します。
しかし当時、他国の防衛にかかった費用は全て御家人たちの自腹でした。
さらに、今までの国内の戦争では、敵を倒した場合、その敵方の土地を奪うことができました。
その上で、御家人たちに新しく土地を与えることで、これを恩賞とすることができたわけです。
しかし、元寇の場合、モンゴル兵を撤退させただけで、新しい土地を手に入れることはできませんでした。
その結果、御家人たちの生活は苦しくなり、幕府に対して不満がたまっていきます。
御家人たちの不満が高まる中、幕府を倒そうとする動きが見え始めます。
後醍醐天皇による倒幕運動が始まっていきます。
やはり、武士たちが幕府を支持した理由は、土地を保証してくれたからなんですね。
働きに対して、適切な土地を保証してくれるからこそ、御家人として幕府に奉公したわけです。
元寇では、それがなかった。
そのため、幕府に対する反発が高まっていったわけです。
今日の範囲のYouTube動画もあります。
コチラからどうぞ!
次回は、後醍醐天皇の「建武の新政」の時代を見ていきます。
ではでは(^^)/
コメント