今日から、日本史の話をしていきましょう!
日本史には「時代区分」というのがあります。
「平安時代」とか、「室町時代」とか、あーいうやつですね。
これから何回かに分けて「時代区分」というのを見ていきましょう!
ただし。
「年号」や「西暦」については使わないで説明します。
なぜならば、「◯◯年に何があった」とか入ると、急に勉強したくなくなりますよね?
なので、今回は歴史の「大きな流れ」をつかむことを重視していきます。
さて、今日お話ししていくのは「日本人がどのように形成されたのか?」
という話です。
結論から言うと、今の日本人は主に「縄文人」と「弥生人」からできています。
以下の時代を見ていきましょう。
- 旧石器時代
- 縄文時代
- 弥生時代
それでは、今日の授業をはじめていきます!
旧石器時代 「旧い石器」を使った時代
さて、人間が誕生し、石器を使いはじめた時代、これを「旧石器時代」と呼びます。
「石器」というのは、石を道具として使ったものですね。
この時代は打製石器と呼ばれる、石を打ちつけて鋭くしたものを使っていました。
この後の時代は、磨製石器と呼ばれる、磨かれた新しい石器を使っていくようになりました。
それ以前の、旧い(ふるい)石器を使っていた時代だから、旧石器時代と呼ばれるんですね。
縄文時代 「狩り」と「拾い食い」の時代
その後、縄文人と呼ばれる人々が日本に入ってきました。
濃い感じの顔の人たちです。
こんな感じの人たちですね。
これらの人々が日本に入ってきました。
彼らは狩猟採取を中心とした生活を営んでいきました。
狩猟とは「狩り」のこと。
動物を狩りでとってきて生活をしていたわけです。
採取というのは「拾い食い」のこと。
つまり、自分たちで植物を育てることはほとんどしないで、
木の実やキノコなどを拾って食べていたのです。
なので、付近の動物や植物を食べ終えたら、移住することになります。
縄文時代の人々は、引っ越ししやすいように小規模の人数で生活していたのです。
弥生時代 「稲作」「定住」の時代
弥生時代になると、朝鮮半島や中国から弥生人が入ってきました。
こんな感じの、薄い顔の人たちです。
彼らは日本に稲作の技術を持ってきました。
要するに「お米づくり」ですね。
お米が作れるようになるということは、食料の計画ができるようになるということです。
つまり「来年もこのぐらいお米が収穫できるな」ということがわかると
人口が爆発的に増えるわけです。
さらに、田んぼは持ち歩くことができません。
なので、人々は「移住」する生活から、一か所に居住する「定住」へと
変わっていきました。
さらに、集団で稲作をすることによって、指示をする人と、
指示を受ける人の役割がわかれるようになりました。
その結果、一部の人に権力が集中するようになりました。
邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ)などが‘有名ですね。
そして、弥生時代以降、「縄文人」と「弥生人」が混血して、
現在の「日本人」の原型になっていきました。
次回は、さらに一部の人に権力が集中していった「古墳時代」から
見ていきたいと思います。
今日の範囲のYouTube動画もあります。
コチラからどうぞ!
ではでは(^^)/
コメント